贈り物のマナー

出産祝いについて

赤ちゃん

出産祝いを贈るタイミング

出産祝いを贈る時には、贈るタイミングというのもとても重要になります。
出産祝いを贈る際に覚えておいて欲しいのが、出産から一週間後から生後一ヶ月までが贈るタイミングになっております。
生後一週間くらいには、お七夜と呼ばれる命名書を飾ってお祝いする儀式があります。
このお七夜から、生後一ヶ月のタイミングで行われるお宮参りまでの期間が出産祝いを贈るにふさわしいタイミングとなっております。

ただし、この生後一週間から生後一ヶ月という期限は、あくまで目安となっており、産後の調子が悪い場合であったり、双子の出産などの場合には、生後一週間のタイミングですと、まだ病院で入院しているようなケースもあります。
その為、現在では、生後二週間から三週間くらいを目安にして贈るというのが一般的となっております。
もちろん母子ともに退院しているというのが大前提になりますので、出産祝いを贈る前に、しっかりと確認するようにしてください。

贈るアイテム

出産祝いに贈るアイテムもしっかりと選ぶ必要があります。
出産祝いには、赤ちゃんの成長を助けてくれるアイテムなどが主流でしたが、最近では、出産して疲れているお母さんにプレゼントする方も増えております。

知育おもちゃなどを贈る場合には、相手の趣味を理解していないと場所をとって迷惑になってしまうケースがあるので上級者向けです。
無難な贈り物としては、おむつケーキや絵本などがおすすめです。

また、出産祝いを金券にするような方も増えております。
金券を贈る場合には、使い勝手の良いクレカ系のギフトカードがおすすめです。
百貨店系の商品券は地域によっては使うのが難しいのでおすすめできません。

内祝いが届いたら

出産祝いを贈った後に内祝いが届きます。
もし内祝いが届きましたら電話やLINEなどで内祝いが届いた事を報告し、お礼をしてください。
出産祝いに対するお礼になりますので、内祝いのお祝い返しは必要ありませんが、贈った方は、しっかりと届いているか不安になっているかもしれませんので、受け取り次第、必ず連絡をするようにしてください。